2019年9月25日水曜日

イセキ TR-1S (続)

 随分前になりますが小さすぎるポルシェ型【ヰセキTR-1】と題した記事を書きました。
その後も少々補足を加えたりしてましたが、今回は別立ての記事にしてみます。

なぜならTR-1とTR-1“S”の最大の違いを見逃していたのです。アホですね。


こちらはポルシェ型の乗用耕耘機「TR-1」の後期バージョン「TR-1S」で、前の記事(2013年12月)の直後、2014年に【とかち農機具歴史館】に追加された当時の画像です。

まるでブログに呼応したようなタイミングで登場したため勝手に親しみを感じていましたが、5年経った今年(2019年8月)某日に行くと・・・なんと!


 ・・・カウルを開けて展示していました!わお!見たかったヤツ!

実は、某オークションで妙なエンジンのTR-1を見てしまって以来、オリジナルのエンジンが見たかったのですが、またしても良いタイミングで見せてくれました。

私は展示物に座ったり触れたりしない主義(※)なので、こういう展示は助かります。ただし、初見の人には微妙すぎる展示方法ですね(笑)

※)展示物に触らないのは当たり前ですが、「農機に自信あり」みたいな人がガチャガチャ乱暴に触るので困る、と某所で聞きました。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 見るべきはエンジン! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、こちらは前回のTR-1(無印)、エンジンは一見すると単体売りのG10A農発そのままに見えますが、作業灯が省かれたり調整が違ったりする車載専用型と思われます。
資料によると後のTR-1Sと同じくG10Tという形式名らしいです。
(ああ、社員の方と結構話したのに当時はカウル開けてもらう発想がなかった)


 一方、こちらはTR-1Sのエンジン。なんと外装カバー自体が省かれて存在しません!なので、燃料タンク、コンデンサー冷却器まわりの「内臓」が丸見えです。

 さらに、エンジン前部タンク下あたりがゴチャっと具が詰まっています!なんと、セルモーターやリレーが追加されているのでした!

ハイ!これはつまり、手回し始動のTR-1、セルスターター式のTR-1S、という大きな差異があったという事ですね。気づかなかった・・・


吸気系では、エアクリーナーが外に追いやられたのはバッテリーを積むためと分かりました。また、始動時の作法が若干違う事から少なくともキャブに微細な変更があり、もしかすると本体にもセル始動を前提としたチューニングがされているかもと妄想してしまいます。

 発電系は、元々が作業灯付きの農発なので最初からフライホイールマグネトーを装備、それなりに強化されているかもしれませんが外からは分かりません。

 燃料タンク自体は従来からの「内臓」そのままと思いますがどうでしょう。タンク内がどう仕切られているか分かりませんが、前部キャップに灯油、後部キャップにガソリンの文字がプレスされています。

フライホイール外周のカバーには、セルモーター用の丸い膨らみがぷっくりと追加されています。

佐藤造機
 同様の処理はサトー(佐藤造機)でも見られ、同じくエアクリーナーも外出しなので、この仕様のエンジンもまるごと三菱「かつら」側で設定し供給した物なのでしょう。
いやぁ~TR-1Sでは絶妙にカウルで隠れるので何年も気づきませんでした。

 あと、計器なし計器盤(?)だったTR-1から刷新されてTR-1Sでは回転計と電流計が装備されています。遠くから見分ける際の一番のポイントかもしれません。

・・・・という事です。

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ついでに ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

上記TR-1Sの初見は、2014年国際農業機械展を見に行った時のオマケでした。
翌日、その会場に行くと井関農機の展示場にこんな大きなパネルがありました。
これはパネルの一部ですが、TR-1が一番大きいじゃないですか!?
2014年は何故か急にTR-1にブームが訪れた!ってな感じがしたものです。

TR-1
当該部アップ。普通こういう工場写真は生産極初期の資料として貴重だったりします。で、この写真のTR-1に形状的な特徴は・・・とくに無い気がしますが、菱形3つの「ヰセキ」マークになってます。ああ、海外仕様が「ISEKI」ロゴなだけなのかな・・・

初のイセキ製4輪トラクターであるTC-10ではイロイロ細部に変化があって興味深いのだけれど、TR-1では既に手慣れた感じといったところですかね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 以上で終わり。また何か気づいたら追記するかもしれません。

関連リンク
小さすぎるポルシェ型【ヰセキTR-1】


2019年7月18日木曜日

360ccの消防車、びっくりした訳

 先月、仙台まで行く用事があったので、個人的に見過ごせない車両を確認してきました。
春先にツィッターで知りビックリした車両です。

ミニキャブ ポンプ車 360

軽自動車 消防車 三菱 ミニキャブ
仙台空港から空港アクセス線の名取駅で降り、徒歩で「びっくりドンキー名取店」へ。
お目当ての軽自動車消防車が展示(?)されていました。

ただでさえ小さな360ccのボディですが、さらにフェンダー内側までキャビンを狭くしているので座席は完全に子供サイズです。かわいい。

軽自動車 消防車 三菱 ミニキャブ
ベース車は2代目の三菱ミニキャブ、正確にはエンジンが水冷型に替わった「ミニキャブW」の1973~76年モデルです。360ccとしては最後の世代ですね。

ただし、消防車(ポンプ車)への改造は中古車両を利用した可能性が高く「仕上がった」年代までは分かりません。

で、

これ実は・・・

かつて見た同型車とそっくり!

そう!実は15年くらい前、北海道の月形町(岩見沢地区消防事務組合月形支署)でこんなのを観ていたのです。

ミニキャブ 360cc

なんと、前2軸の6輪車です!さらに2列めホイールには滑り止め鋼板のステップが付いている等々、ミニチュア的なこだわりが素敵な車でした。

愛情たっぷりの必要以上の工作、いったい何処の誰が作ったのでしょう・・・

◆◆◆◆◆◆

話は変わりますが、これから20年ほど後のミニキャブ「特装車カタログ」に載っている消防車で、こんなのが歴代のミニキャブに設定されていた可能性がありますね。

ただ、これは荷台に「シバウラ消防ポンプ」を載せた程度の実用本位な物で、架装メーカーが用意した汎用品でしょう。造形にこだわりを見せる本件車両とは根本的に違う車種と思います。

ただ、サイズ的には十分ポンプ車として機能するという証拠で、本件のミニキャブはこういったポンプ車の機能の活かされた改造であろうと妄想しています。いくつか操作レバーが突き出ていて妙にリアルですし。

 ◆◆◆◆◆◆

・・・という事で話を戻すと、「北海道の岩見沢あたりのイベント等に出没する一台限りの改造車」と思った物が、遠く仙台の地にソックリさんが居ると知り正体を探りたいと思っていたのです。

一台きりの同一車両なのだろうか?
それとも架装メーカーによる量産モデルだったりするのだろうか?

実はgoogleストリートビューで前部ナンバーは無いものの後部のナンバーが残っている事が分かっていたので、先ずはそれを確認したいと思っていました。

ところが!着いてみると樹脂製ダミーナンバーは崩壊が進んでいてナンバーフレームだけに!!オーマイガッ!

と思ったら、わずかに残ったナンバープレートに「岩見沢地区消防事務組合月形支署」と思われる文字列を発見!!何故か横向きだけど!

いやー、ストリートビュー(1年前のデータ)では完品だったナンバーですが、2019年6月時点で何とかギリギリ間に合った感じです。
もし間に合わなければ残りの人生モヤモヤして過ごした事でしょう(笑)

という事で数ヶ月の疑問は解け、件の2台は同じ個体だったという結論に至りました。

びっくりドンキーは北海道が本社なので流れ的にはアリ、苫小牧港から仙台港へフェリーで運んだのでしょう。吉田拓郎「落陽」を聞きたくなります。


ところで後部扉を見るに、少なくとも「びっくりドンキー」の前に2オーナーが居た経歴になると思います。

1)当初は全面グレーで○○消防署と白字で書かれていた。
2)文字部分をマスキングで残し赤ペイント。消防署名書き換え(判読不能)
3)一部文字を赤く塗りつぶして消防署名を「!ドンキー」と上書き。

赤い(ピンクがかった)塗りつぶし部分には「愛称 消ちゃん」の文字が薄っすらと読めました。ああ、完成時からのここまでの車歴を知りたくなるなぁ。

◆◆◆◆◆◆


注目の二軸前輪、残念ながら後の車軸は一本の鉄パイプで固定されている風なのでサスはなく操舵も無理そうでした。そのかわり車輪が浮いて接地していないように見えるので、そうであればイベント会場等の限定的な自走は出来たでしょう。

 ◆◆◆◆◆◆

●岩見沢地区消防事務組合月形支署のホームページには消防車両の変遷(昭和)という各種消防車の写真が載った素敵なページがあります。

でも当然ながらこのミニキャブの写真はないのでした(笑)