2011年12月5日月曜日

南極の雪上車 KD20-2T

稚内市青少年科学館のKD20-2T
  随分前にKC20-3ぎんれいについて書きましたが、その時にチラリと触れたディーゼル・トルコン版は載せていませんでした。コレがそのKD20-Tです。

KD20-Tは6両のみ制作された、長いボンネットが唯一無二なスタイルの南極スペシャルで、恐らく現存するのは1台という貴重品です。稚内市青少年科学館に展示されているこの個体は第2~6次観測隊(S32~36年)の5号車です。

外からじゃないと全体が撮れません(涙)
休館日でもこうして観れますが(笑)
まず、前モデルのKD20-1T
第1次南極観測隊(1956年冬~1957年春)は4台の雪上車を南極に持ち込みました。そのうちの4号車、KD20-1Tはディーゼル機関とトルクコンバーターを搭載した外観上も特殊な型でした。これは実績のない機械に対する試験的な意味のある採用でしたが、実用性が認められ、第2次観測隊では改良型が採用される事になります。

そして、KD20-2T
KD20-2Tは前年の「-1T」の改良型で、後部にウインチが追加されています。第2次観測隊では一気に5両が採用されました。が、結局、第2次、第3次隊では陸揚げ出来ずに国内へ持ち帰り、第4次隊の時にようやく陸揚げに成功しました。

現地改造のKD20型-3T
上記5両のうち、4次隊は5、6、7号車の3両のみを使用し、8、9号車は使用せずに温存しています。これは翌年、当初から雪上車を持ち込む予定のなかった5次隊の手によってキャブオーバー型キャビンに換装され、KD20型-3Tとして使用、ボディ外観は通常のKC20ともKD20とも異なります。2両のみと思われます。

第6次隊(越冬せず)で一旦昭和基地を閉鎖、この時点で既にこの5号車は可動車にカウントされていなかった様です。

この観測船「宗谷」の時代、第6次観測隊までの雪上車全11両は小松の「ぎんれい」でした。足回りは同じで、エンジン・ミッション・ボディの違いでKC20-3S系KD20-T系の2つに分かれます。

1、2号車(KC20-3S、1次隊)
号車(KC20-3R、レッカー仕様、1次隊)
号車(KD20-1T、1次隊、
5、6,7号車(KD20-2T 2次隊、4次隊で使用)
8、9号車(KD20-2T 2次隊、4次隊持ち込み、5次隊KD20-3Tへ改造)
10号車(第2次観測隊の引き返したきりのKC-20-3Sでしょうか)
11号車(KC-20-3S、3次隊)

観測隊の再開後はKC20-3Sが補充され続け、KD20-Tはこの1+5台で終了しています。なお、1956年10月23日、長距離テストとお披露目をかねて川崎市の小松製作所から文部省までをパレードした際の写真では、4を書き込まれたKC20-3Sを確認できます。KD20-1Tの開発がギリギリ間に合い1次隊出発直前に差し替えられた感じでしょうかね?



この車両は南極に長年放置されて傷みの激しい状態から1981年に修復された物で、車内にはその当時の痕跡が見て取れます。ダッシュボードには「ぎんれい雪上車」のプレートが残っています。この外形が全く異なる南極スペシャルも正式に「ぎんれい」なんだ・・・と、なぜか感動。こうして存在することで何気なく目にしていますが、実はこれは大変な歴史資料であって、現存する事自体が凄い事に違い有りません。

当時の雑誌「子供の科学」には木製模型用の簡単な図面がよく載っていましたが、このKD20-Tの号もありました(実はちょっと欲しい)。市販車でもあったKC20-3の方はソリッドモデルが売られていましたね。さすがは国家プロジェクト、当時の少年にとって南極観測隊はロマン溢れるものだったのでしょう。国産プラモデルの全盛時代だったらなぁ・・・とも思ったりします。


次回は北海道にある、もう一種類の雪上車について・・・ 


 ◆関連エントリー

○南極の雪上車 KD20-2T
●南極の雪上車 SM25S
●大原鉄工所 小型雪上車 SM15




0 件のコメント: