その後も少々補足を加えたりしてましたが、今回は別立ての記事にしてみます。
なぜならTR-1とTR-1“S”の最大の違いを見逃していたのです。アホですね。
まるでブログに呼応したようなタイミングで登場したため勝手に親しみを感じていましたが、5年経った今年(2019年8月)某日に行くと・・・なんと!
・・・カウルを開けて展示していました!わお!見たかったヤツ!
実は、某オークションで妙なエンジンのTR-1を見てしまって以来、オリジナルのエンジンが見たかったのですが、またしても良いタイミングで見せてくれました。
私は展示物に座ったり触れたりしない主義(※)なので、こういう展示は助かります。ただし、初見の人には微妙すぎる展示方法ですね(笑)
※)展示物に触らないのは当たり前ですが、「農機に自信あり」みたいな人がガチャガチャ乱暴に触るので困る、と某所で聞きました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 見るべきはエンジン! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さて、こちらは前回のTR-1(無印)、エンジンは一見すると単体売りのG10A農発そのままに見えますが、作業灯が省かれたり調整が違ったりする車載専用型と思われます。
資料によると後のTR-1Sと同じくG10Tという形式名らしいです。
(ああ、社員の方と結構話したのに当時はカウル開けてもらう発想がなかった)
一方、こちらはTR-1Sのエンジン。なんと外装カバー自体が省かれて存在しません!なので、燃料タンク、コンデンサー冷却器まわりの「内臓」が丸見えです。
さらに、エンジン前部タンク下あたりがゴチャっと具が詰まっています!なんと、セルモーターやリレーが追加されているのでした!
ハイ!これはつまり、手回し始動のTR-1、セルスターター式のTR-1S、という大きな差異があったという事ですね。気づかなかった・・・
吸気系では、エアクリーナーが外に追いやられたのはバッテリーを積むためと分かりました。また、始動時の作法が若干違う事から少なくともキャブに微細な変更があり、もしかすると本体にもセル始動を前提としたチューニングがされているかもと妄想してしまいます。
発電系は、元々が作業灯付きの農発なので最初からフライホイールマグネトーを装備、それなりに強化されているかもしれませんが外からは分かりません。
燃料タンク自体は従来からの「内臓」そのままと思いますがどうでしょう。タンク内がどう仕切られているか分かりませんが、前部キャップに灯油、後部キャップにガソリンの文字がプレスされています。
フライホイール外周のカバーには、セルモーター用の丸い膨らみがぷっくりと追加されています。
同様の処理はサトー(佐藤造機)でも見られ、同じくエアクリーナーも外出しなので、この仕様のエンジンもまるごと三菱「かつら」側で設定し供給した物なのでしょう。
いやぁ~TR-1Sでは絶妙にカウルで隠れるので何年も気づきませんでした。
あと、計器なし計器盤(?)だったTR-1から刷新されてTR-1Sでは回転計と電流計が装備されています。遠くから見分ける際の一番のポイントかもしれません。
・・・・という事です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ついでに ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
翌日、その会場に行くと井関農機の展示場にこんな大きなパネルがありました。
これはパネルの一部ですが、TR-1が一番大きいじゃないですか!?
2014年は何故か急にTR-1にブームが訪れた!ってな感じがしたものです。
当該部アップ。普通こういう工場写真は生産極初期の資料として貴重だったりします。で、この写真のTR-1に形状的な特徴は・・・とくに無い気がしますが、菱形3つの「ヰセキ」マークになってます。ああ、海外仕様が「ISEKI」ロゴなだけなのかな・・・
初のイセキ製4輪トラクターであるTC-10ではイロイロ細部に変化があって興味深いのだけれど、TR-1では既に手慣れた感じといったところですかね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以上で終わり。また何か気づいたら追記するかもしれません。
関連リンク
小さすぎるポルシェ型【ヰセキTR-1】
2 件のコメント:
はじめまして
一年ほど前にTB-23を購入し,今回TR-1を入手したので,いろいろ知りたくて検索していています。
はじめまして。
遅くなり本当に申し訳ありません。
TB-23とTR-1をお持ちとの事!すごいです!
私が中古屋で見つけた別なTR-1は、すぐに売約成立になったとの事で愛されてるなぁと実感しています。
トラクターは実用品ですから愛でる立場での情報ないですよね。
だから、ただのウォッチャーが発信しているわけですが・・・
コメントを投稿